【プログラミング】HighchartsとData Tablesを導入してみた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

引き続きプログラミングをやっています。

 

プログラミングに関しての前回の記事はこちら。

 

【プログラミング】創って作れる人?(超シンプルな)webアプリを開発してみた。

 

で、今開発を進めているのが、以下のサイトです。

https://herokucards.herokuapp.com/cardsapp/template/

このブログに関係させた機能を随時追加していっています。

 

今回は2点追加で実装しました。

 

1,Highchartsで事業評価をバブルチャートにして見える化

2,Data Tablesを用いて、これまでの事業アイデアをソート、検索、なども出来るテーブルで一覧で見れるように

 

という形です。

まあどちらもテンプレート/プラグインのカスタマイズをしているだけなので、

難しい話ではないのですが、また色々はまりつつも実装出来ました。

 

1,Highchartsで事業評価をバブルチャートにして見える化

%e7%84%a1%e5%90%8d%e3%81%ae-qq-%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%8820161009135343

上記図のようなバブルチャートを作成しました。

 

このブログで書いた記事を

・X軸:事業開始の気軽さ(コスト量、投資回収期間)

・Y軸:市場の魅力度(収益性、競争優位性)

・バブルの大きさを市場規模

として、XYは独自に評価をしつつ、バブルチャートとしてプロット出来るようにしてみました。

 

データ形式をJSONでやるということで、

データそのものは事前にMySQLに投入しておき、DjangoのREST frameworkを使って、

API化→JSON形式でDBの内容を吐き出す、という流れを作り、

HighchartsでJSONのデータを受け取ってバブルチャートに出す、

ということをやりました。

 

【参考にさせてもらった記事】

http://qiita.com/kimihiro_n/items/86e0a9e619720e57ecd8

DJangoでAPI的なものを作る その3 取得部分を作る

 

 

2,Data Tablesでこれまでの事業アイデアをソート、検索、なども出来るテーブルで一覧で見れるように

%e7%84%a1%e5%90%8d%e3%81%ae-qq-%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%8820161009135429

 

テーブル上に一覧化されていて、それを検索出来るものを作りたかったところ、

ソート機能までついてきて非常に便利なData TablesというJqueryのプラグインを見つけました。

前述のJSONのデータをそのままData Tablesに渡して完成。

URLのところが横に間延びしてダサいので直したいのですが、

とりあえずやりたかったことは実現出来たのでよかったかなと。

 

【参考にさせてもらった記事】

http://qiita.com/nissuk/items/7ac59af5de427c0585c5

 

 

ということで、次は、スクレイピングをやりたい。頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。